自然と人間の共生した社会実現に寄与すべく、八ヶ岳南麓であれこれ考え実験した記録をつづります

仕事の常識を疑え!『小さなチーム、大きな仕事―37シグナルズ成功の法則』

『大きいことはいいことだ』
一般的に企業において、
成長や拡大は良しとされていますが、
それとは真逆のことをやって
成功した企業があります。

37シグナルズ。

1999年にウェブデザイン会社として
創業された同社は、
その後、数々のビジネスソフトで
ヒットを飛ばし成功を収めました。

その創業者らが書いた本を
先月読了しました。

小さなチーム、大きな仕事〔完全版〕: 37シグナルズ成功の法則

小さなチーム、大きな仕事〔完全版〕: 37シグナルズ成功の法則

  • 作者: ジェイソン・フリード,デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン,黒沢 健二,松永 肇一,美谷 広海,祐佳 ヤング
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2012/01/11
  • メディア: 単行本
  • 購入: 21人 クリック: 325回
  • この商品を含むブログ (35件) を見る
 

 いくつか、心に刺さった一文を列記します。

計画なしに仕事をすることは
恐ろしく思えるかもしれない。 
しかし現実と折り合わない計画にしたがうのは
もっと恐ろしいことだ。

 

右肩上がりがゴールである必要はない。
社員数の話だけをしているのではない。
経費、家賃、ITインフラ、備品についても
これは当てはまる。

 

働きすぎは、解決するよりも
より多くの問題を生み出すことになる。
(中略)
彼らは時間を投入することで、
問題を解決しようとする。
よく考えることをせず、
力技で埋め合わせようとする。
これは見苦しい解決につながるだけだ。

 

何が真に必要なのかこだわるのだ。
一番大切なものだけが残るまで
切り落としてそれを繰り返していくのだ。

 

自分が本当に大事な仕事に取り組んでいるかどうか、
次のように問い直してみよう。
・なぜ行うのか?
・どういった問題を解決するのか?
・これは本当に役立つのか?
・なにか価値を加えているか?
・それは行動を変えるのか?
・もっと簡単な方法はないのか?
・かわりに何をすることができるのか?

 

大きな事を達成する最善の道は
一度に一つの小さな決断を
することだと信じる。

 

優先順位をはっきりさせるために
「ノー」と断る力によって生まれる力を
利用しよう。

 

状況が変われば
あなたの決定は変えればいい。
決定とは一時的にそうしようということに
すぎない。


これ以外にも刺さる一文は
いっぱいあったのですが
これくらいにとどめておきます。

変化の激しい世の中にあって
今まで当然と思われていた
仕事の常識や前提条件を
一度疑ってみることを教えてくれる
一冊でした。

 

すぐやらない私が『すぐやる人は、うまくいく。』を読んで心に刺さったフレーズ

差し迫るものに追われると、
今まで当たり前にできてたことも
できなくなって しまうことがあります。

ブログ更新が一週間止まりました

 

まあ、その間には息子が救急車で
運ばれたり、予想外のこともあったので
致し方ない部分はあります。

出来なかったことにとらわれず
立て直せるときにさっと元のペースに
戻したいものです。

そんな私にピッタリの本を読みました。

 

 

一緒に何かをやったことある人は
ご存知の通り、私は間違いなく
「すぐやる人」ではないです。

そんな私がこの本を読んで
心に刺さったフレーズを紹介します。

・すぐやるとは、今決めて、今動くこと

 

・最も大きな差が付くのは
 アウトプットのスピード

・「自分がやらない限り、
 人は何もやってくれない」
 と思っている人は、すぐやる。

・一緒に仕事をしたいと思う人は、
 こちらの時間を大切にしてくれる人

・「きびきび」にその人のワクワク感と
 ハッピー感が出る

・上手くいく人は、早く挑戦して
 早く失敗して早く修正するという
 サイクルを高速化している

 


この本のおかげで、
あれこれ考えすぎて
手がつけられなかった
ブログの執筆をするきっかけが
できたので良かったです。

またコツコツ続けていきマス(^o^)

 

これからのリーダーに必要な3要素~非営利組織のチームマネジメントに関する考察

おはようございます。

明日の職場のビブリオバトル
何の本をプレゼンするか未だに
決めかねてます。

それと共に、
誰が見てくれるかはわかり
ませんが、
限定公開のUst中継をやってしまおうか
というアイデアも出ていたり。

で、職場でビブリオバトルをやり始めてから
この話題で職場の方と話をしていると
「ビブリオを主催している=プレゼンがうまい」
というふうに思ってらっしゃる方が
意外と多いことに気づきます。

主催は沢山してきましたけど、
プレゼンはたいしてやってないんで
正直たいしたことないです。

オリンピックの実行委員長が
仮にどの種目出てたとしても
惨敗してしまうのと同じような構図です。

むしろ私は、

自分よりプレゼンがうまい人、
個性的なプレゼンする人が
沢山出てきて欲しい。
自分や誰か一人が一人勝ち
するような場にはしたくない。


こんな風に思ってます。

なぜか?
その方がイベントの質が高まるから、
面白からです。

この辺のことを少し抽象化すると
チームビルディングのきもになりそうな
気がしてます。

私は、能力の違いで
人を率いるマネジメントは
もう既に時代遅れ
だと感じています。

要するに、
リーダーが最も優秀な実力を
持っている組織です。

第一に、
が持っている一方向の能力だけで
外部要因に対応できるほど
世の中の変化は単純ではないこと。

第二に、リーダーの限界が
組織のパフォーマンスの限界に
なってしまうから。
リーダーが、本当に圧倒的な能力の持ち主なら
問題にはなりませんが、そんな実力を持った人は
世の中に1%以下です。
仮にその人がそういう構造のチームを作り上げても
次が続きません。

今必要なのは、
自分より優秀な人や
自分にないものをもってる人に、
いかにしてチームの一員として
活躍してもらえるか、
ではないかと思ってます。

で、そのようなチームを作っていく
あるいはまとめていく上で重要なのが、

・ビジョン
・キャラクター
・コミュニケーション


の3つではないかと思います。

これからのリーダーに必要なのは、
・一緒に実現させたい!と思えるビジョンを描くこと
・この人ならついて行きたいと思える魅力的な人間性
・対話、ファシリテーション、プレゼンテーションといった
 適切なコミュニケーションスキルをもっていること

ではないかと。

これは私が20代の頃から
生長の家という宗教の伝道活動のチームを
率いるという経験と
その後、生長の家国際本部という
宗教法人に勤務して感じてきたこと。

さらには、
朝活や六本木ビブリオバトル
最近では朝5分のイベントを主催する中で
感じてきたことです。

ひとくくりで言えば
非営利組織においてける
チームマネジメントに関する
私なりの考察
です。

ですから、これがビジネスの第一線で
通用する考えなのかどうかは、
私にはわかりません。

ビジョン、キャラクター、コミュニケーション。
これらに私が秀でているわけではありませんが、
自分より優秀な人や
自分にないものをもってる人に、
いかにしてチームの一員として
活躍してもらえるか、
という点については、
六本木ビブリオバトル
成功したなーと思ったわけです。

今月もまた、予選を2回(6月11日、18日)
そして月末に本戦を6月25日にミッドタウンで
行います。

直近はこちら
六本木フラットで6月7日に
プチビブリオバトルを開催
します。

気軽にプレゼンにチャレンジできる
絶好のチャンスです(^^)/

お見逃し無く!

人を動かす技術をいくら磨いても人は動かせないかもしれない件

  • 『人を動かす技術』という本を読みました!


ひとを動かす技術

ひとを動かす技術 [単行本]

本のタイトルから、
人を動かすためのテクニック集かな
と思って読み始めましたが、
全然違いました。

「戦略と計画、
予測とそこへ到達するためのロードマップ、
こうしたものだけでは物事は動かないし、何も起こらない。
何かを成し遂げるには、人を巻き込まなくてはならない。」


このように説く本書の「人を動かす」という定義は、
圧倒的なプレゼンで相手を無理やり
説得して何かをさせることではなく、
「相手が自発的に動くように、こちらが振る舞うこと」

言い換えると
「説得するのではなく心を動かすこと」
でした。

そのためには、
・相手の利益に焦点をあてる、
・何を語るかではなく、どうあるか
この2点こそが相手の心を動かす。

と書かれていました。

「人に影響を与える力は、
 劇のセリフのようにリハーサルできるものじゃない。
 どれだけうまくしゃべっても、
 相手は言葉の裏にある気持ちを読むことができる。」
 
「人に何かを伝えるとき、
言葉で伝わるものはごくわずか。
行動によってつたわるものはそれ以上だけど、
一番伝わるのは、
「自分がなにものであるか」という自分のありかた。」



影響力の問題であると同時に
リーダーシップや生き方にもつながる内容で、
これらのことに関してもかなり言及されています。

本書の主題とは異なるかもしれませんが、
以下の一節が、最も私の心に残りました。
「どんな組織でも、最大の課題は、
そこに関わる人々のまわりを、
つねに不安と疑いの雲が取り巻くことだ。

リーダーの仕事とは、そんな中で、
常にはっきりとしたビジョンを持ち続け、
一点の曇りもなく、進路を示し続けることだ

他の誰にも見えていないときも、
自分だけはしっかりとそのビジョンを
見続けなくてはならない。

いや、とくに、他の誰にも見えていない時にこそだ。
人々はリーダーにはビジョンが見てていると信じている。
それを見失わないことが、リーダーとして最も大事な仕事だ。」

 

あらゆる人が主役になれる時代に、私たちの働き方はどう変わるのか?「ワーク・デザイン」を読んで考えた

ワーク・デザインという本を読みました。

2014-05-20-20-59-02


・進化を遂げるテクノロジー
・社会情勢の変化
・人々の価値観、幸せの定義の変化

この3つが相互に影響を与え合いながら
変化しているのが今の世の中です。

そのような大きな変化が
起こっているにもかかわらず
私たちにとって一番身近な働くという行為は、
大部分の方が20世紀までのスタイルの
延長にのっかっています。

その一方で、
仕事に新たな価値や可能性を見いだして、
かつて無かった仕事のインフラで
今まででとは異なるワークスタイルで
付加価値を生み出している人もいます。

そのような現代において、
できるだけ多くの人にとっての
よりより良い働き方について
書かれたのが本書です。 

以下読んだ感想を列記します。

--------------
未来を考えるための2つの視点
--------------


何か明快な答えが書いてある本では
ありません。

未来を考えるための2つの視点を
与えてくれる本です。

ひとつ目は、「働く」という切り口で、
現在起こっている様々な変化の全体像を
わかりやすく俯瞰する、
そんな鳥の目を与えてくれます。

もうひとつが、
今置かれている環境において、
何に注力して仕事をしていくべきか
という、虫の目です。

具体的には
・働く意味がどう変化するか 
・働き方がどう変わるか
・ 仕事内容自体がどう変わるか
ということが分かります。

例えば、機械化とクラウドソーシングが
どれだけ進んだしたとしても
自社でしかできない業務が10個
あげられています。

------------------
消費競争型社会から生産・貢献型社会へ
--------------- ---

では、社会全体はどのような
方向へ進んでいるのか。

本書では20世紀を
消費・競争型社会と評し
21世紀を生産・貢献型社会になると
主張しています。

例えば、幸せの定義。

21世紀に尊ばれる幸せとして
4つの例をあげています。

・失敗も含めた多種多様な経験
・心と体の健康
・尊厳を感じることのできる
 コミュニティへの所属
・貢献欲求や自己実現欲求を満たすことの
 できる仕事や活動をもつ

他者との競争に打ち勝って
沢山の物を所有することから、
より良い人間関係の構築をベースに
自己実現や社会貢献のために働く
時代へと移行している、
といったところでしょうか。

----------------
これからの時代に求められる人材とは
---------------- 


では、そのような時代に
求められるのはいったいどんな人材か?

本書では、
社会が評価する5つの価値基準として
以下のようにあげています。

1,長期的な視点を持っているか

2,自分や関わっている人だけでなく、
 赤の他人をも幸せにするという視点を
 持っているかどうか

3,差別がないかどうか

4,個人の可能性をどこまでも最大限に
 活かそうとするかどうか

5,抽象論や観念論ではなく、
 明確な方法論や手段を提示して
 現実を変えているかどうか


また、私自身が本書を読んで、
必要と感じた素養が3つあります。

1、一生涯をかけて成し遂げたいという
  情熱をもったビジョンをもっていること

2、誰からも慕われる優れた人間性

3、 コミュニケーション能力
  具体的には、プレゼンテーション、
  ファシリテーション、人と人をつなげるセンス。


人は一生涯のほとんどの時間を
働くことに使っています。

ぜひ本書をきっかけに
仕事との関わり方を見直して
より充実したワークスタイルを
確立していただけたらと思います。

------------------

今日のランチビブリオで
この本を紹介しました。

プレゼンを考える段で、
この本を選んだことを若干後悔しました。

本書は、ページ数の割に
言及している範囲が広く、
中身が濃かったもので。

なんとか3分にまとめ、
しかも優勝できたので
良かったなーと思います。

何事も挑戦ですね。


 

ブログの毎日更新を決意すると、朝型の生活リズムへと整えざるを得なくなる話

  • 今日は、月曜朝恒例のイベントでした。


月曜朝5分の小さな習慣から始める!
自分とコミュニティと社会がピカピカになるイベント!


今回は、過去最高の29名が参加して下さいました(*^_^*) 

東京にいたころ朝活が縁で知り合った方に
ステキなアイテムを作っていただいたおかげで
盛り上がってきたように感じます。

2014-05-26-08-54-29


さて、 毎日更新を決意し始めて
2週間近くが経過して痛感することは、
かつて毎日更新してたときと同じこの2つです。

1、いかにしてネタを確保するか

2、いかにして時間を確保するか

このなかで、2については
自分の生活リズムを見直す以外に
たぶん方法はないですよね。

定時で会社に出勤するスタイルの人は
朝か昼か夜しか自分の時間がありません。

しかし、昼と夜は
ランチミーティングや
残業、飲み会等々の予定が入ったりで、 
時間の確保が難しかったりします。

そうすると
更新の確率をあげるためには
朝ブログを書くのが一番です。

そんなわけで、
今後はできるだけ朝に
記事を投稿していこうと思います。

数ヶ月前にも同じようなことを
決意した気がしますが(苦笑)

ブログを更新するという習慣が
生活リズムを整えるという
良い副作用を生んでくれることを
期待して。



初めてサイフォンで淹れてみたコーヒーが、予想以上に美味だった件

もうすぐ私の誕生日ということで
電動のサイフォンを買って もらいました。

昨晩届いたので、
今朝、さっそく淹れてみました。

喫茶店でバイトをしていたこともあって
自宅でコーヒーを飲むときは、
淹れるのは妻ではなく
私の方が圧倒的に多いです。

コーヒーの淹れ方は他にも
フレンチプレスや
ネルドリップなどいくつか種類が
あるのですが、
そのひとつがサイフォン式。

独特の手法ですが
我が家に届いたこのマシーンは
とても簡単にできます。

水をいれて
電源をいれると、5分少々で
沸騰してきます。

2014-05-29-08-22-44


そしたら容器の上部に、
予め適量の豆(ペーパーフィルター用の大きさ)
をいれた別の容器を上に差し込みます。

そうすると、
下部の容器のお湯が、蒸気の圧力に押されて
上の容器に上ってきます。

ここでお湯と豆が混ざって
コーヒーができます。


2014-05-29-07-54-24

しばらくすると、
お湯が上に上がりきります。

豆をかき回しながら
1分くらい様子を見ます。

その後、容器を機械から外すと
下の方へ一気に降りてきます。

上部と下部の容器の間には
フィルターがあるので、
豆は上のままで、下の容器に、
コーヒーだけが降りてきます。

これでできあがり。

2014-05-29-07-56-53

ペーパーフィルターとはまた
少し違った味で美味しい!


2014-05-29-08-01-40

今日は休日だったので、
このコーヒーを飲みながら
テラスで朝食を。

ステキな休日の朝を過ごせました。